細胞培養装置 曇り止めガラスヒーター 早くも神無月。まだまだ気温が下がらないとはいえ、突き刺すような日差しではなくなりました。水風呂に飛び込みたい衝動も湧きません。一方で湧き出すのがガラスヒーターを結露防止や曇り止めに使えないかという引き合いです。 透明加熱エリア200... 2024.10.02 細胞培養装置
新しいもの ポンプドライバー 培地交換や潅流培養のポンプを制御する装置を作りました。機能を絞り込んで非常に小型で簡単に操作できるパッケージに仕立て、安価な設定を目指します。この次は顕微鏡インキュベーターと組み合わせたMPS(生態模擬システム)まで仕上げる予定です。 2024.08.28 新しいもの細胞培養装置
新しいもの レンズヒーター ブラストの顕微鏡インキュベータはヒーターとターゲット(庫内雰囲気≒細胞)の温度をダブルでフィードバック制御して、状況に合わせて制御対象を切り替える自律温調機能を備えています。寒いときはヒーター優位でフルパワー発熱するのですが、実験条件が多... 2024.03.12 新しいもの細胞培養装置
細胞培養装置 ブラスト専用の脱酸素剤 ブラスト製低酸素インキュベーター専用の脱酸素剤ができました。酸素の低下スピードが格段に向上し、システムをお求めやすい価格でご提供できる見込みです。 2024.02.26 細胞培養装置
細胞培養装置 嫌気性培養インキュベーター 低酸素インキュベーターからCO2混合機能を省き、低酸素制御と温調だけのバージョンを作ってみました。用途は菌やバクテリアの培養です。 特に大腸菌の培養ニーズが目立ってきているので、より簡便で安価な嫌気性培養インキュベーターとして展開していきます。 2024.01.25 細胞培養装置
新しいもの スフェロイド培養シート「CuPS」 スフェロイド培養シート「TASCL」を顕微鏡インキュベータとコラボ販売していましたが諸事情で販売が終わってしまいました。しかし新たなるデバイスとして「CuPS」が浮上してきました。今年3月の再生医療学会で参考展示して、生物物理学会と分子生... 2023.12.14 新しいもの細胞培養装置
細胞培養装置 揺れるメカ2 生物物理学会で初めてコンテナ方式ユニットを展示して、分子生物学会でも展示しました。その中の細胞伸展ユニットは意外と声がかかります。シリコン製の細胞ウェルを引っ張るもので、筋トレと同じく細胞に負荷をかけて成長を促すものです。 スロー再... 2023.12.13 細胞培養装置
細胞培養装置 コンテナ方式で 生物物理学会では細胞培養の関連で色々な特注を賜りますとPRしたところ、結構引き合いが増えました。先端研究では実験に合わせて装置も変えることが多いので、短納期でサクッと作れると重宝されます。でも全部新しく作るよりブロック単位で換装するほうが... 2023.12.03 細胞培養装置