細胞培養装置

細胞培養装置

大きいことは良いことだ

およそB4サイズのガラスヒーターを使った細胞培養チャンバーを製作しました。ウェルプレートが4枚入ります。
細胞培養装置

引き出し

ブラスト社の細胞培養チャンバーは培養容器の出し入れの際に天面ガラスヒーターユニットをスライドさせて開閉します。しかし最近は自動培養装置への組み込み用途なども増えてきました。すると電気部品はなるべく動かしたくないとか、ローダーで培養容器を出...
細胞培養装置

自動切換CO2

細胞培養に必要なCO2ガスの濃度調整はシステムへ組み込んでいますが、単品での制御装置も販売しています。 小さなカートリッジを使う際、自動で切り替える機能を以前に開発しました。後から追加購入できるよう別構成にしたのですが、どうにもデザイン的に...
ビジネス

ワン・オブ・サウザウンド

低酸素インキュベータを3台製作して、条件をそれぞれ変えて連続技術試験を実施中です。 手前の坊主頭はネットカメラ。これでいつでも状況をチェックできます。 1台目は設計どおりの性能を出しています。工業製品として理想の出来栄えです。 2台目は性...
ビジネス

開発の美学

改良中の低酸素インキュベータ、ハードウェアとしては最終形態に達しました。 電磁弁は4個にしてカチャカチャと酸素濃度を集中的に制御させます。ゴチャっと増えた部品も筐体に何とか収まりました。残るはソフトの制御パラメータの調整です。 でも組み付...
ビジネス

寄せ集め

開発の過程で色々なパーツを調達したり組んだりします。活用することもありますが、取り合えずやってみよう精神のなせる業で大抵はお蔵入り。 でもそういった部材が結構溜まってくると他へ流用できるモノも出てきます。技術貯金ですね。 ON時間とOFF時...
ビジネス

CO2自動切り替え

受精着床学会の記事で、IVF(体外受精)のことをIVH(中心静脈栄養補給)と書いてしまってました。以前に皮膚貫通の経皮デバイス関係に携わっていたので無意識。3文字英略用語は似たようなのが沢山あって混同してしまいます。 顕微鏡インキュベータは...
展示会

受精・着床学会2019

8月1,2日は京王プラザホテルで開催された受精・着床学会に出展してきました。お越しくださいました皆様方には厚くお礼申し上げます。 文字通り、不妊治療の学会です。今回は顕微鏡インキュベータ推しで、付属でTASCLも。 臨床寄りの学会ですので...
ガラスヒーター特注例

モバイルヒーター

バッテリヒーター改めモバイルヒーター、ついに最終形態へ到達しました。 バッテリが空になった際、今まではその都度バッテリを本体から外して充電器に接続しなければなりませんでした。つまり空になったら全く使えない。さもなきゃ予備バッテリ持っておく...
ビジネス

組織培養学会2019

この土日は日本歯科大で開催された組織培養学会に出展してきました。 小さな規模の学会ながら顕微鏡インキュベータや培養容器(NICO-1、TASCL)といった商品ターゲットは合っていると思ったので、このたび初参加。今までのポスターやデモ品をコ...
タイトルとURLをコピーしました